
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
きのうの朝。
台風を前に、異常なくらい蒸し暑くなって、嵐の前のナントか・・・ではなく、台風の前の晴天。
でも、梅雨の間にあって、お外あそびができるのは、子どもたちにとってはとてもラッキー。
そして、もう梅雨明けかと思わせる「ミンミン」の鳴き声。
子どもの口から「あっセミないてる!セミとって!」と、さっそく虫取り網を手渡されるも、園庭の木々
にはまだおらず。
「前の公園の木やな」
「ほんなら みてきて ほんで つかまえてきて」
見に行ってみると、確かに地面には幼虫が這い出てきた穴がポツリポツリ。
でも、セミが止まっていたのはかなり高い所。
その後、園に戻ると、子どもたちがカキの木の下に集まっていたので、「おっ、出てきたかな?」と見に行って
みると、穴が開いていたわけではなく、地面に何か描いてヒソヒソ。
やっぱり幼稚園は梅雨明けしてからかな?
年少さんも大きいの見つけれるようになりました。
こんなムチャクチャ蒸し暑い日は、やっぱりプール。
年中さん良かったね。
但し、掃除後、あまりの湿度の高さで、今年初の”プチ熱中症”を喰らってしまいました。
やっぱりこの時期、下向いての作業は危険ですね。
そして、この時期と言えば、花の蜜を求めてハチやら虫やらがたくさん飛んできます。
虫探しもいいけど、この時期、花壇や茂みにはむやみに手を入れないように。
お花が欲しい時は「おはなちょーだい」でいきましょう。
といっても、どうしても探してしまうのが子どもの本能なので、ハチなどがいないか「よーく見てから」にしましょう。
何もしなけりゃ、むこうからは何もしてこないので、やたらと怖がる必要もありません。
女の子が 「おはなちょーだい」 で集めた花たち。(植え替えサボってたので、採ってあげれる花が少なくてゴメン!)
最近は麦わら帽に入れるのが流行り?
ホントはこんな使い方したらダメなんだろうけど、子どもたちは夏らしいフレッシュ感を求めてるのでしょうか。
確かにマッチングは非常にイイと思います。
ほな、このフレッシュ感は?
これはちょっとイヤかも。
放課後。
各教室の窓に貼っているクラスの写真。
4月、5月、6月、7月と、楽しいことがいろいろありました。
子どもたち同士で、一学期をふり返る。
そして、きょうの朝。
「せんせー かぶとむし もたせてくれへんの~」と、年中の男の子。
「あ、そやそや。約束しとったよな」
「かぶと いたい?」
「ちょっと いたいで~(ツメのこと) でも、噛めへんで~」
そうこうしているうち、年少の女の子。
「さわりたい~」
「ほな いくで~」
と、そっと手のひらに乗せると、モソモソと腕を這いはじめる。
最初は余裕の表情も、だんだん口が開いて目はテンに。
「ぎゃーっ!!」
振り落とされし、かぶとむし。
「あかんで~」と、哀れに感じたのか年長の男の子。
「ぼく、もつ」
さすが男の子、余裕の表情。
カブトムシはズンズン腕を登りだし、どこまで登ってくるのかとチョッと不安の表情も、年少さんの手前声は出せず。
顔は笑って、口は大きく開いたまま。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市