
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2024年 | 時間帯 |
5/11.土 | am10:30~pm12:00 |
5/22.水 | am10:30~pm12:00 |
6/1.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.水 | am10:30~pm12:00 |
7/6.土 | am10:30~pm12:00 |
7/24.水 | am10:30~pm11:30 |
7/31.水 | am10:30~pm11:30 |
8/7.水 | am10:30~pm11:30 |
8/24.土 | am10:30~pm12:00 |
9/11.水 | am10:30~pm11:30 |
9/28.土 | am10:30~pm12:00 |
10/26.土 | am10:30~pm12:00 |
11/13.水 | am10:30~pm11:30 |
11/20.水 | am10:30~pm11:30 |
2025年 | |
1/18.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | 時間帯 |
4/23.火 | am |
5/7.火 | am |
5/21.火 | am |
6/11.火 | am |
6/25.火 | am |
7/9.火 | a |
9/6.金 | |
9/17.火 | |
10/8.火 | |
10/22.火 | |
11/5.火 | |
11/22.金 | |
12/10.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2025年 | 時間帯 |
1/14.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/13.木 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/25.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/7.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
いや~、あの僅かな時間、しかもシロートもいいとこの拙いレクチャーで、すぐさま理解。
で、即アップ。
外出して夕方戻ると、先生から「もうアップされてますよ」の報告。
幼稚園のHPは子どもと先生だけのものじゃありません。幼稚園における教育活動に様々なお手伝いを頂く、保護者の代表としての”役員さん”にも是非参加してもらいたいと前々から思っていました。そして、本日、それが実現して、本当に嬉しく思います。これからは、役員の皆さんにもどんどんアップしてもらい、役員活動以外にも、その他モロモロ、”わかばかいroom”を通じて、色々な情報共有が出来ればと思っています。
そして、何よりも楽しいページになりますように。
初アップ オメデトウゴザイマス!
どんどんブログがアップされ、新着アイコンが日に日に動いていますが、ここから入ると、小さな写真と前フリ文を飛ばし、いきなり本文へと入ってしまいます。(パスワードの有無あり)
せっかくなので(押付けか?)、前フリ文から入ってもらいたいと思っていますので、大変余計なお世話ですが、”Blog”ページから入って頂くか、サイドバーの”四季にっき””せんせいdiary”から入って頂ければ幸いです。「そんなんいらん」と思われる方は、”新着”から入って頂ければと思います。
※役員さんのBlog”わかばかいroom”はトップページのサイドバーメニューにはありません。横並びのメインメニュー”Blog”のページ(保護者専用パスワードが必要)にあります。
で、”四季にっき”
立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花
の、芍薬(しゃくやく)。
これは今朝、保護者の方から頂いたもの。(育てていたものだそうです!)
硬く締まった蕾から、ふくよかに広がるところが薔薇よりも美しく感じる。そして、ゴージャスな(最近はアンティークカラーが主流)印象の薔薇よりも、何か日本的な奥ゆかしい美しさを感じます。
あ、「アンタはフローリストか?園芸評論家か?」と思われそうですので、このぐらいにしておきますが、とにかく、ちょっと暗い感じの幼稚園の玄関に彩を添えてくれています。
本当に有り難うございました!!
実は、この美しい芍薬の姿の下にカメがいるなんて、誰も思わないでしょうね。(笑)
さて、こちらも始動!
年中さんの鯉のぼり。タイベックシートはいい感じ。
そして、初挑戦のアクリルも大きなトラブルも無く、何とか使えたようです。
組み立ては子どもは出来ないので、これは先生たちで。
前述、”立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花”は、美しい女性の姿や立ち振る舞いを花に例えて表現したものですが、
ほな、これは。
※鯉のぼりの骨格取り付け中!!
”寝れば” いや ”もぐれば”
いや、これも相当美しい。
そして、テープがついているところも。
明日は吊りLIVE。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市