
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
あれよあれよという間に、今年になって初めての投稿。
今年もよろしくお願いします。
しかし、アップの仕方も忘れてしまうほど久しぶり。なおかつ”四季にっき”特有の意味不明な画像から。
じつは意味不明ではなく、たまたま園庭に先生がハンドクリームを落とし忘れて中身がプチュっと出ているのを絵の具に見立てようかと。笑
毎日”せんせいdiary”で子どもたちのようすをお伝えしている通り、3学期に入ってますます仲間意識を高めながら、遊び、取り組みともに充実した幼稚園生活を過ごしています。
– すなば –
幼稚園では1、2位を争うぐらい人気の遊びスポットですが、おそらくこれから卒園、修了にむかってよりあそび込むであろう場所。
そこにまたまた貝殻に引き続き、あるモノ投入。
あるモノって?
ヒントは海。
かな。
そして、長年に亘ってなぜかこの時期、園長自らがオニを演じる鬼ごっこ。(鬼ごっこなのか?)
もちろん年長男子が中心になるけれど、それが気になる(楽しそう)年中、年少さんもチラホラ。
朝から「キャー ‼‼‼」とあちらこちらで子どもの悲鳴が轟く幼稚園。
「どんな 幼稚園やねん!」って感じですが…笑
歳のせいか、いや、完全に歳のせいで追いかけが長続きせず、チョッと待ち伏せ兼休憩を。
小窓を覗いてみると、ガラスのゆらぎでイギリスの近衛兵が幼子に道案内をしているよう。
しばらくすると、年長さんが偵察にやってきた。
見つからないよう年少さんに窓を隠してもらうことにする。
すると、傍から見ていた年少さんが次から次へと。
こっちが脅かされてるみたい。
年中さんの意表をついた手だけ攻撃。
「いや、ぜったいいてる あそこにかくれてるで!」
バキューンとかしてきよる。
「なぁ!せんせい ぜったいあそこにかくれてるやんなー‼」
イェーイとかしてきよる。
「どうする?どうする?」
「お前が行けや」状態は、しばらく続く。
少しずつ。春のひかりが漂いはじめてきました。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市