
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
あさ、幼稚園でポケット図鑑を片手にテントウムシについて興味津々の年中さん。
「ようちえんに てんとうむし おらへんの?」
「てんとうむしは たまにしかおらんな~」
別の図鑑で色んなテントウムシを見て「あーだこーだ」のやりとり。
「今日、年長さんの園外保育で見つけてくるわ!」と約束していたので、ちょうど良かった!
幼虫ゲット!! w
というわけで今日は、サイコーのお天気のもと年長さんの園外保育を行ないました。
とりあえずパラバルーンなんかも持って行ったのですが、自由に振舞う子どもたちは大変気持ちよさそうでしたので、約1時間半の間ゆっくりと思い思いの気持ちと行動を解放することにしました。
ボールを投げたり、蹴ったりして遊ぶ子、広い場所を思いっきり駆け回る子、地面とにらめっこし何かを探し続ける子、シロツメクサの花を摘む子。
でも、やっぱり女の子はシロツメクサで冠や、ブレスレットや指輪が中心。
中には「お母さんにあげるねん」と今年はあまり生えていないシロツメクサの花を一生けんめい探し花束にする子。
そんな中、広いひろい場所の一角に芝生(雑草)が生えてない場所が。
そこには幼稚園のお庭ではなかなかゲットできないダンゴづくりにとっては最高の素材(土)・・・
「これええやん!ぎゅぎゅってするだけで すぐだんごになるで」と投げかけると、数人の女の子が集まってきて、あらかじめ配っていたそれぞれが積んだお花を入れる袋に。
甲子園で敗戦した高校球児のように涙は流さず目をギラギラ輝かせ、せっせと詰める。
それを見ていた女の子。
「やっぱり これいれる」
と、それまでお母さんにと、ずーっと大事そうに持っていたシロツメクサをパッと手渡し土へと向かう。
こちらは渡されたシロツメクサを手に「お母さんのは・・・」と、ちょっと複雑な心境に陥りましたが、直感的に土が必要と感じたんでしょう。
おかあさん、果たしてシロツメクサの花束はプレゼントされたでしょうか?
それとも・・・笑
その後、幼稚園に帰ってからの昼休み。
年長女子が泥ダンゴづくりに精を出していたことは言うまでもありません。
子どもはいつでも、小さな自然とつながっている。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市