
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
今日から一年折り返しの月を迎え、もうすぐ梅雨。
のはず。
しかし、予報を見ても雨マークは見当たらず、大陸からの高気圧が大きく張り出して、「ひょっとして春より気持ちがいいかも」というくらい爽やかな初夏の一日。
特に夕方は寒く感じるぐらいでしたから。
そんなラッキーな日々を過ごす子どもたちは当然お外遊びの機会が多くなり、縦割り関係の中で様々な遊び(学び)が展開されます。
ちょっと慣れてきた新入(もう新入とは言わないか…)さんも、先輩のおにいさん、おねえさんたちが黙々と地面に向かって、まーるい物体を作り上げていく様子を不思議そうに、或いは憧れの眼差しでじーっと眺めている子、それを受け、年少さんに作り方を丁寧に教えてあげている年長さんの姿、先生から教えてもらって今度は見よう見まねながら自分の力で泥団子を作っている姿があちらこちらで見かけられます。
これって凄く自然な姿というか、子どもたち、いや、人間の本来あるべき姿なんじゃないかなと。
「どうやったら固まるの?」 から始まって、「おおきくするのはどうするの?」「まーるくするのはどうするの?」「カチカチにするのはどうするの?」「ツルツルにするにはどうするの?」もっとあるかもしれませんが、「バサッ」ともろくも崩れたり「カチカチ」「ツルツル」に作っていく課程で、子ども自身の心の中では様々な疑問や葛藤を体験しながら、作ることへのこだわりや美意識が芽ばえているのかもしれません。
いつもは大歓声で園庭を駆け回る子どもたちも、泥団子を作っている時だけは寡黙に地面と○に向き合って集中力を高め、先輩職人たちの技を眼で盗み、感じ取り、自ら実践しているのでしょう。
砂場しかり、たかが土(砂)、且つ、めっちゃ大げさな表現ですが、とにかくシンプルにモノづくりを楽しんでいる姿は大変微笑ましい光景です。
ちなみに私は泥団子普及協会の会員でも何でもありません。
前段がやたらと長くなりましたが・・・
今日の”せんせいdiary”の番外編。
ぐるぐるぐるぐる~ ではなく、シュッシュッシュッ!
まさしく abstract art
心のおもむくままに。
感覚で。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市