
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
いつもお母さんたちと一緒にBlogを見てくれてるのか今日も朝から
「ちょうちょ つかまえよー あみ ちょーだい」
さっそく網を持ち出し、例の呼び水を撒く。
いつも言ってることをよく聴いていて、(めちゃめちゃ大阪弁丸出しですけどそのままで)
「ここ おったら ちょうちょ とんでけーへんから かくれとかな あかんねん ○○ちゃんもここ きて」
園庭をジッと見つめる子どもたち。
はたして、チョウチョは飛んできたのか。
今日プールの無かった年中さんは、こんなにお天気もいいので水あそび。
プールの日ではなく水着は持ってきていなかったので、水に浸かることはできませんでしたが、小さなプールにいっぱい浮かんだおもちゃを手に取りながら水の感触を楽しみます。
あーっ!バッシャーン!!! やっちゃった!
のアクシデントも無く、夏らしく楽しいひと時を過ごしました。
ただ、昨日書いたとおり釣竿は案の定
「せんせい これ できひん」 (※リールが巻けないの意)
ドライバー片手に行ったり来たり。
じゃーーん!!!
かぶと帰ってきたーーーーーーーーーーー!
では無く・・・
羽化したものを、たけとくんのところが持ってきてくれました!
ありがとうございます。
今朝お母さんと会ったので今回の失態のお詫びをすべくお話をしていたところ、少し前にお家でお父さんが「幼稚園のカブトもそろそろ出てくる頃やな、或いは逃げてどっかいったかやな」という話をしておられたそうです。そして、たまたま園のHPを開いてみると「・・・逃げた」と書いていたので思わず笑ってしまったという、あまりにもタイムリーすぎるヤラカシでした。
今度は逃げんようにしっかりフタ閉めて、エサやってがんばるぞ。
♂と♀。
名前なんやったかな?
たけとくん、明日教えてね。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市