
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足【年長】
DIARY
2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTWAKABA NIKKI
はじめまして!
ちょうど8年ぶりにwebサイトのリニューアルとなりました。
記憶が定かではありませんが、そのころはスマホやタブレットもまだあまり普及しておらずホームページを見るには主流はパソコン。そのうち情報端末の爆発的な普及によりネットはスマホで見るのが当たり前になって、これまでの園のホームページも(ホームページということば自体が古い?)今の時代にマッチしなくなって長らくが経過していました。
いわゆる昔のホームページに求められるものは、そのレイアウトやイメージ、美しさなどが求められましたが、現代の多くのユーザーは、イメージよりも機能、美しさよりも便利さを求め、個人が求める情報が引き出せることが第一だと言う話を聞きました。
このたびのウェブサイトリニューアルが見る方にとってどのように感じられるかはわかりませんが、「日々のこと(DAYS)」では一般保護者の方に幼稚園の日常を感じていただければと思っています。
リニューアル後のウェブサイトはコンテンツが盛りだくさんで、私自身まだ把握できていない部分も多いのですが、「わかばにっき」は園の日常のこと、「四季にっき(”しきにっき”改め)」では、タイトル通り四季を通じて園長が感じること、思うこと、その他モロモロ(モロモロが多いのですが笑)、「お知らせ」では一般の保護者の方にお伝えすること、「ギャラリー」は園のさまざまな様子、行事の画像など(ただし、個人情報保護のため子どもの正面アップなどの顔出しはNGになりますが)。
更新作業に慣れるまでもう少し時間がかかりそうですが、幼稚園でしか感じられないこと、そして、たのしい様子を伝えることができればな、と考えていますので、これからもどうぞよろしくお願いします。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市