
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTWAKABA NIKKIDAYS
梅雨明けがまだなので仕方ないとはいえ、
ここ1週間ほど、すっきりとしたお天気に出会えていない気がします…。
幼稚園の子どもたちも、少しでも雨がやむと
「雨やんだで!!!お外いける???!!」
と聞きに来てくれるのですが、園庭の状態も悪く、
なかなかお外で思いっきり遊ぶ時間をとれずにいます…(´・ω・)
とはいえ、少しずつセミの鳴き声が増えてきていたり、
幼稚園の前に咲いていたあじさいの色がどんどん変わっていたりと、
季節が移り変わって、夏がもうすぐそこに来ているのを実感しています☀
セミの鳴き声が増えている、ということは…
セミの抜け殻を発見する機会も増えています😍✨
どこで見つけているのか、毎朝必ず一人はセミの抜け殻を手に持っています(笑)
「これ、あしがとんがってるから、ふくとかてにくっつくねん」
「これはもううまれたあとなんかなあ」
「われてるところからセミがうまれるねんで」
などなど、各々の発見や疑問などを、お友だち同士で話し合います。
そして、園にある図鑑をみながら、セミの生態について研究中…。
実は見ているページはやどかりのページなのですが(笑)
本人たちはあれやこれやと言いながら真剣に調べていたので、
今回はそっと見守り…(*´ω`*)
こうやって自分たちで調べたり考えたりすることで、
自ら考え行動していく主体性が育つんじゃないかなあ、と思います(^^♪
一方別のクラスでは、ブロックあそび。
「せんせい、みてほしいからきて!!!」
と呼ばれたので見に行ってみると…
「これ、ありんこプールやねん!!!!」
最近、幼稚園の3階で水遊びをする時間もあったからか、
みんなでプールを作ったようでした(*´ω`*)♡
確かに、プール部分は青を基調にしていたり、
渡り廊下のような道ができていたり…
子どもたちの創造力には、毎回感動させられます!!
黒い色のブロックをアリに見立てて、
さっそくありんこプールにお客さんが来ていました(^^♪
みんなでつくった自慢のありんこプール、
いつか本当に遊びに行ってみたいですね(#^^#)
もうすぐ夏、ということで、
年長組さんはうちわの制作に取り組んでいました!
画用紙のパーツをパズルみたいに組合わせて貼り、
思い思いの顔や模様を書き込んでいきます!!
各学年、夏にちなんだ素敵なうちわの作品を
なつやすみにお持ち帰りいただく予定です(*^-^*)♡
これで今年の夏も乗り切れますね✨✨
幼稚園でも、ちゃくちゃくと夏を迎える準備が進んでいる気がします!
今年はコロナの影響で夏のレジャー等に心配事もついてきますが…。
楽しめる範囲で!子どもたちと全力で夏を楽しんでいければと思います(^^♪
感染症だけではなく、熱中症などにも充分気をつけながら
毎日元気に過ごしましょう(●^o^●)
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市