
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTWAKABA NIKKI
随分と気温も低くなり始め、気づけばもうすぐ冬の足音が聞こえてきそうです。
皆さまいかがお過ごしでしょうか??
最近の若葉幼稚園は、12月中頃にあります表現発表会①にむけて、
各クラス一生懸命練習に取り組んでいます!!
若葉幼稚園の発表会では、
年少組はおゆうぎ、年中組はオペレッタ、年長組は舞踊劇に取り組みます。
年少さんにとって、舞台に立って何かを発表するのは初めての経験!
今はおゆうぎの振付を先生と一緒に楽しみながら覚えている段階ですが、
お母さんにかっこいい姿を見せるんだ!という期待感と、
みんなと一緒におゆうぎに取り組む楽しさを存分に味わってくれているはず♡
先生たちで素敵な衣装も用意してくれているので、
今から本番が楽しみですね(*^-^*)♡
こちらは年中さんのオペレッタの練習の様子♪
舞踊劇は登場人物のセリフが中心となって物語が進んでいきますが、
オペレッタは、どちらかと言えば歌やダンスなどが中心となって物語が進んでいきます(*^-^*)
先生のピアノに合わせて歌ったり、動いたり。
一生懸命練習に励む子どもたちの声が幼稚園に響いています♡
セリフも大きな声で言えるかな??
年中さんらしい、とっても可愛いオペレッタも楽しみですね(*^-^*)
こちらは何やら真剣にカードと向き合っている年長さん。
先ほど紹介したオペレッタとは違い、
年長さんが取り組むのはセリフが中心の舞踊劇!
字を読める子がほとんどなので、先生が子どもたちみんなに用意してくれた
「セリフカード」を使って、一生懸命、セリフ覚えの真っ最中なのでした!!
一生懸命にセリフカードを読み込んでいる子どもたち。
その姿はまるで本物の俳優さながらですね…!!
今はまだ自分のセリフを覚えるので精いっぱい、といった様子ですが、
練習を重ねていくうちに、他の子のセリフも覚える子も出てきます。
みんなで助け合いながら、一つの大きな舞台を完成させていく年長さん。
年少さんからの成長も感じられて、
毎年舞台の幕が開いただけでも涙が出そうになります(笑)
まだまだ練習は始まったばかり。
これからどんどん練習を重ねて、
本番に素敵な姿を見せてくれるのを楽しみにしています!!✨
新型コロナウイルスの感染も第3波?といわれているうえに、
これからインフルエンザの流行も懸念され、
まだまだ心配な日々は続きそうですが
手洗いうがい、手指の消毒の徹底やマスクの着用など、
出来る対策は充分に行い、体調には充分気を付けましょうm(__)m
明日はオープンガーデンもあります!
ご都合が合う方は、是非お気軽にお越しくださいね♪
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市