
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2024年 | 時間帯 |
5/11.土 | am10:30~pm12:00 |
5/22.水 | am10:30~pm12:00 |
6/1.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.水 | am10:30~pm12:00 |
7/6.土 | am10:30~pm12:00 |
7/24.水 | am10:30~pm11:30 |
7/31.水 | am10:30~pm11:30 |
8/7.水 | am10:30~pm11:30 |
8/24.土 | am10:30~pm12:00 |
9/11.水 | am10:30~pm11:30 |
9/28.土 | am10:30~pm12:00 |
10/26.土 | am10:30~pm12:00 |
11/13.水 | am10:30~pm11:30 |
11/20.水 | am10:30~pm11:30 |
2025年 | |
1/18.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | 時間帯 |
4/23.火 | am |
5/7.火 | am |
5/21.火 | am |
6/11.火 | am |
6/25.火 | am |
7/9.火 | a |
9/6.金 | |
9/17.火 | |
10/8.火 | |
10/22.火 | |
11/5.火 | |
11/22.金 | |
12/10.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2025年 | 時間帯 |
1/14.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/13.木 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/25.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/7.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTNEWSDAYS
9月2日(月)より令和7年度 入園願書の配布 がはじまります。
入園をご希望の方も、ご検討中の方もいらっしゃるかとおもいますが、
入園説明会は、願書をお持ちでない方もご参加いただけます。
令和6年9月18日(水)
午前10時30分~(1時間程度) ※予約制
※説明会終了後、入園願書が必要な方は職員にお声掛けください。
※説明会ご参加につきましては必ず事前申し込みが必要です。
・来年度(令和7年度)入園対象の方に限らせていただきます。
・お子さまは一緒にお連れ頂いても結構です。
・保護者の方から離れて過ごせるお子さまは別室でお預かりいたしますが、
乳児さんは一緒に説明会会場にお連れください。
・スリッパは各自お持ちください。
・説明会でのビデオ、カメラの撮影はお断りさせていただきます。何とぞご了承ください。
□ウェブサイトを1番下までスクロールし「お問合せ」をタップしてください
□「ご用件」の欄は「入園説明会のお申込み」を選択してください。
□「ご氏名」の欄は参加される保護者の方のお名前をお願いいたします。
□「お問合せ内容」欄にお子さまのお名前をお願いいたします。
□「電話番号」
□「メールアドレス」
※申込完了メールを返信させていただきますので、迷惑メールの
受信拒否設定等のご確認をお願いいたします。
※まれに、申込完了の返信メールが届かない状況が発生します。
お申込み頂いてから1日以上(土日除く)経過しても連絡のない場合は、
誠にお手数ですが、幼稚園までご連絡いただきますようお願いいたします。
ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
西高殿若葉幼稚園 06-6951-5205
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市