
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2024年 | 時間帯 |
5/11.土 | am10:30~pm12:00 |
5/22.水 | am10:30~pm12:00 |
6/1.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.水 | am10:30~pm12:00 |
7/6.土 | am10:30~pm12:00 |
7/24.水 | am10:30~pm11:30 |
7/31.水 | am10:30~pm11:30 |
8/7.水 | am10:30~pm11:30 |
8/24.土 | am10:30~pm12:00 |
9/11.水 | am10:30~pm11:30 |
9/28.土 | am10:30~pm12:00 |
10/26.土 | am10:30~pm12:00 |
11/13.水 | am10:30~pm11:30 |
11/20.水 | am10:30~pm11:30 |
2025年 | |
1/18.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | 時間帯 |
4/23.火 | am |
5/7.火 | am |
5/21.火 | am |
6/11.火 | am |
6/25.火 | am |
7/9.火 | a |
9/6.金 | |
9/17.火 | |
10/8.火 | |
10/22.火 | |
11/5.火 | |
11/22.金 | |
12/10.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2025年 | 時間帯 |
1/14.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/13.木 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/25.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/7.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTWAKABA NIKKIDAYS
暖かく気持ちの良いポカポカ陽気と共に、
令和3年度 新しい一年がスタートしました
色とりどりの花々やかわいい飾りで式場が飾られ
子どもたちの登園を迎えました°˖✧
進級初日、どの組になるのかな…何先生になるのかな…
仲良しのお友だちはいるだろうか…
新しい環境に少し緊張気味のこどもたち。
昨年度は年長のお兄ちゃんお姉ちゃんに手を引かれ元気に登園していたけれど
今年度からは一人で門をくぐる心細さを抱えながら
「行ってきます!」と手を振り自分の足でしっかりと進む姿がありました。
新しい先生が紹介され、新しいバッヂを胸に
いつもより背筋を伸ばして椅子に座る子どもたち。
朝の緊張がほどけ、バッヂを得意げに見せ合い、
新しい一年への期待を持って、元気に園庭を駆け回っていました
翌日には今年度から入園の子どもたちがやってきました
何もかもが初めてで、新しくて
保護者の方と手をぎゅっと握り
門をくぐると
受付では担任の先生が笑顔で迎え、
バッヂをつけてくれました
ようちえんはどんな場所なのだろう・・・
園長先生のお話をよく聞いてこれからの
園生活を楽しみにしてくれているようでした🌷
今週から登園し、保護者の皆様にとっても
希望と不安の入り混じったスタートだったことと思います
不安がりしがみつく我が子を決心したかのように
保育者に預けてくださいました。
当園を拒む子どもたちを全身でしっかりと受け止め、
寄り添いながらひとつひとつ丁寧に教えています。
初めは泣いていたお子さまも、
先生との毎日のコミュニケーションで幼稚園に
すこしづつ慣れて笑顔や元気な声をきかせてくれるように
なってきています!
「保育という群れの場には、子どもに希望を与える力があります。
それは、自分が自分らしくあることを受容する保育者がいて、
互いにケアし、ケアされる子ども同士、子どもと保育者の関係性があり、
夢中になる遊びというコミュニティーがあるからです」
保育のエッセンス掲載文より
あっという間に桜は緑に変わり、
園庭にはハナミズキの花が綺麗に咲いていますよ
さあ、これからどんな一瞬も
子どもたちにとっては大切な貴重な時間となることでしょう
保護者の皆様と子どもたちの育ちを共に喜び会えるよう
職員一同精一杯子どもたちの育ちに向き合ってまいりますので
どうぞ宜しくお願い致します
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市