
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2024年 | 時間帯 |
5/11.土 | am10:30~pm12:00 |
5/22.水 | am10:30~pm12:00 |
6/1.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.水 | am10:30~pm12:00 |
7/6.土 | am10:30~pm12:00 |
7/24.水 | am10:30~pm11:30 |
7/31.水 | am10:30~pm11:30 |
8/7.水 | am10:30~pm11:30 |
8/24.土 | am10:30~pm12:00 |
9/11.水 | am10:30~pm11:30 |
9/28.土 | am10:30~pm12:00 |
10/26.土 | am10:30~pm12:00 |
11/13.水 | am10:30~pm11:30 |
11/20.水 | am10:30~pm11:30 |
2025年 | |
1/18.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | 時間帯 |
4/23.火 | am |
5/7.火 | am |
5/21.火 | am |
6/11.火 | am |
6/25.火 | am |
7/9.火 | a |
9/6.金 | |
9/17.火 | |
10/8.火 | |
10/22.火 | |
11/5.火 | |
11/22.金 | |
12/10.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2025年 | 時間帯 |
1/14.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/13.木 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/25.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/7.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTNEWS
前回のオープンガーデンは、「さあ お外あそび!」の段になって雨。
しかも帰り間際には結構な雨量。
ほとんどの方がお昼までは持つだろう(こちらも完全にそう思ってましたが)と傘を持ってきてない方も多く、帰りはビニール袋を配ったりと少し後味の悪い感じでした。
が、今日は最高のお天気に恵まれて、みんなお外で思う存分遊ぶことができたようで、お帰りの時間に「かえりたくな~い!」と、だだをこねる子も今日は少なかったことから、お子さまの遊びの満足度が高かったことが十分に感じられました。
来週の土曜日もオープンガーデンを行なう予定ですので、また遊びに来て下さい。
次回は水遊びをさせてあげたいと思います。(詳しいことは、後日、このページでお知らせします)
但し、来週末は梅雨の戻りか、お天気がちょっとビミョーなんですが・・・
そして、今日オープンガーデンに来られた方でお気づきの方は、ほとんどおられなかったと思いますが・・・
昨日の幼稚園ブログ”しきにっき”(←リンクです)に書いたんですが、色んなところに隠れています。
また、幼稚園に来たときに見つけて下さい。
そして、幼稚園のブログを閲覧するには基本的に在園保護者専用パスワードの入力が必要ですが、”しきにっき”含め、その他のページでもタイトル前に”保護中”という文字が無ければ、どなたでも見て頂くことができます。
そして、”しきにっき”に関しては、一般公開するのがちょっと「こっ恥ずかしかった」のですが、最近は、その「こっ恥ずかしさ」に麻痺してしまって、ほとんど”保護”をかけてません。
「意外とわからない(見えない)”ようちえん”のせかい」
あまり大したこと(いや、全く大したことはない)は書いてませんが、幼稚園での子どもたちと過ごす日常をストレートに綴っていますので「子どもたちはようちえんで何してるの?」「どんなことして遊んでるの?」といったことが少しでも分かるんじゃないかと思います。(あくまでも若葉幼稚園でのことですが・・・)
お時間ありましたら、ぜひご覧下さい。
今日はお昼からプールの組み立て。
蒸し暑さが無いので例年よりは比較的マシですが、やはり午後からの西日は強烈。
先生たち総動員で組み立て。
そして年期の入ったこのプール。組み立てが非常に複雑でなかなか厄介。
しかし、収納がコンパクトでこれに勝るものは今のところ無し。
全員汗だく、四苦八苦しながら無事に組み立てが完了しました。
そして仕上げのガードのためのロープ張り。
西日MAX。
一日お休みを挟むため、日差しからシートを守るために水を張ります。
が・・・
一向に溜まらない。
よく見ると・・・
蓋の閉め忘れ。
だいぶ暑さが回ってます。
そんなことで、色々しているうちに夕方近くになりました。
園庭中央にドカッと鎮座してちょっと邪魔ですが、これはこれで夏の風景。
これからしばらくの間、園庭では子どもたちの「キャーキャー」と水しぶきの音が響き渡ります。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市