
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2024年 | 時間帯 |
5/11.土 | am10:30~pm12:00 |
5/22.水 | am10:30~pm12:00 |
6/1.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.水 | am10:30~pm12:00 |
7/6.土 | am10:30~pm12:00 |
7/24.水 | am10:30~pm11:30 |
7/31.水 | am10:30~pm11:30 |
8/7.水 | am10:30~pm11:30 |
8/24.土 | am10:30~pm12:00 |
9/11.水 | am10:30~pm11:30 |
9/28.土 | am10:30~pm12:00 |
10/26.土 | am10:30~pm12:00 |
11/13.水 | am10:30~pm11:30 |
11/20.水 | am10:30~pm11:30 |
2025年 | |
1/18.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | 時間帯 |
4/23.火 | am |
5/7.火 | am |
5/21.火 | am |
6/11.火 | am |
6/25.火 | am |
7/9.火 | a |
9/6.金 | |
9/17.火 | |
10/8.火 | |
10/22.火 | |
11/5.火 | |
11/22.金 | |
12/10.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2025年 | 時間帯 |
1/14.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/13.木 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/25.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/7.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
すったもんだと言うか、シャレにならない事態でどうなることかと緊張が走りましたが、無事解決に至り一安心。
昨日は、せっかく運動会最後の締めの練習も出来ず、おまけに外遊びも出来ず、一日中保育室にカンヅメだった子どもたち。
なにかこう、ストレスが爆発したかように朝からさまざま活動を始めます。
<工事・技術部>
砂場あそびの枠をはみ出し突き進み、あたらしい道路を切り拓いていく。
朝の通園時間でもあるし、本当は「ちょっと、ちょっと。すなばのおもちゃは砂場の中で…」というところなんですが、一心不乱に突き進むこのダイナミックな展開は止めることはできません。
仕切り直して新しい茶色のキャンバスにしときます
ところ変わって
ヒソヒソ
近づくと・・・
<工芸部>
やっぱり ぬるべちゃ
子どもが大好きな、ぬるぬる で べちゃべちゃ
こういった行為に、眉をひそめるか、頬が緩むか
汚いと思うか、あるいは、美しさを生み出すことと考えるか
こちら<生物部>
土の中から出てくる色々な生物に、日々、驚嘆し、グロテスクさに恐れを抱き、と、同時に人とは違う生命体に興味を抱く。
「ナメクジでっかくなってきたー!」
うわっ、何すんのって感じですが、確かにナメクジを水の中に入れると長くなるというのは50数年間生きてきて初めて知りましたw
おまけ
<汽車ポッポ倶楽部>
しかし、今日はだんごの数がいつになく多かったなぁ。
月曜日は台風一過で運動会。
そして、みんなのがんばりが楽しみです。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市