
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2024年 | 時間帯 |
5/11.土 | am10:30~pm12:00 |
5/22.水 | am10:30~pm12:00 |
6/1.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.水 | am10:30~pm12:00 |
7/6.土 | am10:30~pm12:00 |
7/24.水 | am10:30~pm11:30 |
7/31.水 | am10:30~pm11:30 |
8/7.水 | am10:30~pm11:30 |
8/24.土 | am10:30~pm12:00 |
9/11.水 | am10:30~pm11:30 |
9/28.土 | am10:30~pm12:00 |
10/26.土 | am10:30~pm12:00 |
11/13.水 | am10:30~pm11:30 |
11/20.水 | am10:30~pm11:30 |
2025年 | |
1/18.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | 時間帯 |
4/23.火 | am |
5/7.火 | am |
5/21.火 | am |
6/11.火 | am |
6/25.火 | am |
7/9.火 | a |
9/6.金 | |
9/17.火 | |
10/8.火 | |
10/22.火 | |
11/5.火 | |
11/22.金 | |
12/10.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2025年 | 時間帯 |
1/14.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/13.木 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/25.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/7.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
秋の終わりに行った年長さんの園外保育で拾ってきた木の枝
これを使って小さな木を作ろう
バサッと出して広げず、一つひとつ丁寧に
拾ってきた小枝をバサッと出すことでまた新たなイメージができるかもしれないけれど、ここはあえて直線的に見せてフォルムの全体がイメージ出来るように並べてみる
短い時間でしたが子どもたちは一本の小枝を落葉した樹木に見立て、思い思いにピックしていきます
土台の紙粘土のチョイスが失敗(軽すぎ)でしたが、直立させるためにバランスを考えたり、限られた粘土をどのように配分するかなど、ちいさな小枝をジッと見つめ、あるいは一本の枝を様々な方向から見つめたり、頭の中をグルグル回転させながらいろいろな樹木を生み出していきます
「せんせい ここ切って」
「ここか」
「ちがうねん もうちょっとこのへん」
子どもなりのこだわりを感じる、そんなやりとりが何度もありました
これなんか1本の木を超越して前衛芸術に通じるものがあります(アサヒ氏作)
小さな森ができました
インドアからアウトドアへ
数日前から砂場を中心に活動する年中さん
大きなお山を作っています
水分を含めつつ固めたりの試行錯誤を重ねながら先生が頂上に乗れるほどになりました
子どもたちの目標はその大きなお山に人が通れるトンネルを開通させること
しかし、川砂では非常にハードル高し
掘っては崩落、掘っては崩落
意気消沈
さて、このプロジェクト年越しは確実なるも新年からの新たなる挑戦となるか…
はたまた、とん挫となるか…
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市