
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2024年 | 時間帯 |
5/11.土 | am10:30~pm12:00 |
5/22.水 | am10:30~pm12:00 |
6/1.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.水 | am10:30~pm12:00 |
7/6.土 | am10:30~pm12:00 |
7/24.水 | am10:30~pm11:30 |
7/31.水 | am10:30~pm11:30 |
8/7.水 | am10:30~pm11:30 |
8/24.土 | am10:30~pm12:00 |
9/11.水 | am10:30~pm11:30 |
9/28.土 | am10:30~pm12:00 |
10/26.土 | am10:30~pm12:00 |
11/13.水 | am10:30~pm11:30 |
11/20.水 | am10:30~pm11:30 |
2025年 | |
1/18.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | 時間帯 |
4/23.火 | am |
5/7.火 | am |
5/21.火 | am |
6/11.火 | am |
6/25.火 | am |
7/9.火 | a |
9/6.金 | |
9/17.火 | |
10/8.火 | |
10/22.火 | |
11/5.火 | |
11/22.金 | |
12/10.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2025年 | 時間帯 |
1/14.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/13.木 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/25.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/7.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
– あさ –
子どもたちの 「おはなちょーだい」 攻めにあってる最中、年中になった”みやな”ちゃんから、いつものように照れくさそうにそっとお手紙を手渡されました。
「おっ、おねえちゃんからやな。ありがと。みやなちゃんはくれへんの?」
「・・・・・」
黙って、違う手紙を差し出す。
「あ、あるんや。ありがとう。」
と、よくよく宛名を見ると、別のお友だちのでした。笑
ちょっと強引にもらおうとし過ぎたかな?
小学一年生になった、”ゆら”ちゃんから、さっそくお手紙をいただきました。
小学生になってからさっそくランドセル姿を見せに来てくれ、そのとき渡したビオラの絵を描いてきてくれました。
相変わらず立体的に描いていて、感心しきり。
ゆらちゃん、おてがみありがとう!
また会える日を楽しみにしています。そして、小学校生活をいっぱい楽しんでね!
→ 発見 ←
↓↓TRT先生が一年間お世話してくれたカタツムリ。容器の中の生活ではなく、今はお庭でのびのび生活しています。
今日で入園から5日目。
朝の別れは辛いものの、毎日がんばって登園してくる新入園児さんたち。
少しずつ幼稚園やクラスにも慣れ始めてきています。
朝の体操も、先生の動きを見よう見まねで元気に踊り始めました。
朝のルーティンが終わった後は、今日も引き続きお外で遊びます。
天気の良い日はやっぱりお外遊びが一番!
でも、その前に、いちいちのおやくそく。(これは絶対外せません)
幼稚園で遊ぶには色々なおやくそくがありますが、子どもたちもいっぺんには覚えられません。
なので、少しずつ。
みんなに集まってもらいます。
なかなかこの人数と歳児を相手に、お約束の説明も大変なんですが、大方のお友だちはお話しを聞いてちゃんと理解もしてくれていた(?)ようです。
こうして、幼稚園生活の大半はこの園庭で過ごします。
そして3年間、子どもたちのミクロな発見の数々と子どもの育ちにとって大切なことがこのちょっと狭い園庭で毎日、毎日、繰り広げられます。
だから、ようちえんのお庭は幼児期にとって、空気と同じくらいなくてはならないもの。
靴が脱げそうになりながらも、早速でっかいキックバイクにチャレンジ!
一週間、よくがんばったね。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市