
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2024年 | 時間帯 |
5/11.土 | am10:30~pm12:00 |
5/22.水 | am10:30~pm12:00 |
6/1.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.水 | am10:30~pm12:00 |
7/6.土 | am10:30~pm12:00 |
7/24.水 | am10:30~pm11:30 |
7/31.水 | am10:30~pm11:30 |
8/7.水 | am10:30~pm11:30 |
8/24.土 | am10:30~pm12:00 |
9/11.水 | am10:30~pm11:30 |
9/28.土 | am10:30~pm12:00 |
10/26.土 | am10:30~pm12:00 |
11/13.水 | am10:30~pm11:30 |
11/20.水 | am10:30~pm11:30 |
2025年 | |
1/18.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | 時間帯 |
4/23.火 | am |
5/7.火 | am |
5/21.火 | am |
6/11.火 | am |
6/25.火 | am |
7/9.火 | a |
9/6.金 | |
9/17.火 | |
10/8.火 | |
10/22.火 | |
11/5.火 | |
11/22.金 | |
12/10.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2025年 | 時間帯 |
1/14.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/13.木 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/25.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/7.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
一日おいて朝日が射した。
さて、ニューカマー登場。といっても園児ではなく、これまたカタツムリ。
まおちゃんが自宅近くで見つけた小さな小さなカタツムリ。
「市街地にもおるんや」と妙に感心しながらも、蓋が無かったので慌ててラップ。
現在、幼稚園にいるものとは少し種類が違うようですが、これも元気そう。
こんなのがウヨウヨいるのも困りますが、これだけ虫(貝ですか)の種類が限られる市内でこういうのを見かけると、ちょっとホッとします。
「せんせー!カタツムリおった!」
「ほ、ほんまか! どれ」
必死に訴える子どもに手をひかれた先には
確かに。
直径5mm程度のカタツムリ。
生きているんだか死んでるんだか。
「こんなん どこにおったん」
「え ここ この なか」
子どもの指差す先は
グレーチングの中!
しかも、カタツムリも黒っぽい色。
さすが、子どもはハンターとしか思えない。
せっかくなんで、例の”my bag”に入れてお持ち帰りしたようです。
あ、遅すぎましたか?
よく降った雨の翌日、砂場のある園庭はチョッと大人の都合によりclose。
すると、てきめん砂あそび。
一日たりとも欠かせないであろう砂の感触。
どろどろになった手を洗ったと思ったら、再び砂あそび。
本能は求め続ける。
さて、まだ名前がついていないカタツムリ。
「まおちゃん 名前は?」
「まだ ついてないねん」
しばらくして、
「なまえ きまったー」
「なに?」
「かたつむりちゃん」
「え そのままやん」
すると、すっと走り去る。
いろいろ見せてまわっている様子。
名前聞いてるのかな?
ふと見ると、大勢でカタツムリを囲んで協議中。
名前決まった?
やっぱり、”かたつむりちゃん”?
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市