
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
恐らく、ある子どもとの間で”まぼろしのチョウ”と呼んでいたもの。
もうプロレベルに達しているであろう虫好きの ”りゅうちゃん” がかなり素早い動きのこの蝶を難なくget。
そして、虫かごに入れるのを失敗する自分。
でも、心優しい ”りゅうちゃん” は、ニッコリ笑っているだけ。
反射神経衰えすぎ。
あー 不甲斐ない。
今年は暑いからか、何だか蝶の飛来が多いような気がする。
褄黒豹紋
金曜日の続き。
今日はトンネル工事。
砂の質が粗いので、水分を含めながらの掘削。
学年ごとに掘方は進む。
が、途中落盤事故あり。
そんな緊急事態にもかかわらず、年長さんからの緊急連絡。
「せんせい みたこともないの おる!」
もしかして、あの ”まぼろしの” 。
現場に急行するも、途中「せんせい おはなとって~」
「ちょちょちょー待って」
ちょっと申し訳なかったが、とりあえずかわして現場に到着。
その、見たこともないもの。
羽を広げると12~13cmはあろう、でっかい蛾。(蛾でスミマセン)
田舎に行くと、よく見かけるヤママユの一種。
ずんぐりした胴体にネコっぽい顔つき。
蛾は基本的にすべて気持ち悪いが、この蛾は不思議とそう思わない。
顔つきも何だかカイコ(小学校の理科の時間が懐かしい・・・)に似ている。
このヤママユガは、調べてみるとカイコと同じく繭は絹(シルク)となり、長野県のある地域では天蚕飼育(カイコは家蚕)されていて、この繭は高級品として珍重されているようです。
もう一回見ようかと思って放課後カゴを見るとカゴは空っぽ。
でも、さっき階段の所に。
明日の朝は、先生「キャーーー!」
かな。
ずいぶん蛾で引っ張ってしまった。
6回目のグラウンド練習。
今年は天気が良すぎて皆勤賞。
季節外れのこの暑さ。
もちろん年少、年中さんは軽めに。
マーチングも仕上がった。
組体操も仕上がった。
子どもたちの頑張りを影で支えてくれている役員のお母さんたち。
いつもありがとうございます。
残るはあと1回。
どうかよろしくおねがいします。
しかし、暑い暑い。
ウルトラバイオレットが降り注ぐ。
今日の大阪の最高気温32.5℃。
全国ランキング4位タイとゴルフ並み。
被害無く、台風一過の青い空を願う。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市