
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
ゴミ箱をちょっと移動すると・・・
きれいに作られた”おだんご”が。
そのときは「あー、隠してる隠してる」とまたゴミ箱をそっと戻しておいたのですが、あとでこの画像を見てみると何か繊維質なものが混ざってるようにも見えますが、まさか何かのウ○○?
ま、そんなことは無いと思いますが、本当に混ぜて作ってたら非常に高度なレベルの持ち主。
土壁には藁(ワラ)を入れたりしますからね。
「せんせい これてにもってみ」
一瞬ハエのように見えたので・・・
「うわ 何? いや 何?」
「ええから もってみ」
と、強く持たそうとする。
「ちょっちょっ 手 開いてみて」
「これなに?」
図鑑でしらべ~!
いっしょうけんめい調べ中。
幼稚園でいた虫に丸をつけてるんですが、バッタはいいけどゴキブリにもしっかり丸がついています。
ほんで、また虫系。
次々とサナギになってゆくチョウの幼虫。
下に落ちてたり、容器の外でサナギになってたり。一旦外して止まり木のようなものにボンドでくっつけます。
しかし、元気のいいサナギはブリンブリン尻尾(?)を振って着けるのに一苦労。
でも、このサナギ、子どもたちにバイバイするんです。(笑)
寄生バチやその他の獲物にならないよう、虫かごに入れ替えました。
相変わらず気持ち悪い画像でスミマセン。
こちらはカメ2号。やったかな?
エサはやってるのにバタバタする。水槽のニオイを嗅いでみると・・・
「オエッ!! オーエッ!!」
こんな時にしか子どもたちも直に触れ合う機会がないので、お昼休みに桶に入れてみんなで観察。
興味深々な子どもたちは、花びら入れる、葉っぱ入れる、石ころ入れる、イジる。
まあ、何れにしても子どもたちはカメさんが大好きなようで。
家に戻って、ぐったりの様子。
ごくろう。
どこが ”シャキシャキにっき” やねん。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市