
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
好天、高温のため園庭カラカラ。
一日何度撒くことか。
おべんとうを食べ終わった子どもたちが、園庭に繰り出してくるまえに水を撒いておかないと。
一昨日前にアップしたアジサイに、小さな花がいっぱい咲き始めました。
「せんせい、このおはなとってー」といわれても、さすがに無理です。小さすぎて。
「どれにしようかな?」
いつも「おはなちょーだい」の女子チーム。
伸び放題になって花の勢いも衰え、季節的に、もはや限界のパンジー/ビオラですが、もうそろそろ植え替えをしないといけないので、いつもは勝手に採ることは×にしていましたが、パンジー/ビオラに関しては今日からOKにしました。
「採るときはギュッと引っ張らないで、両手を使って、花の先っちょを採らずに茎の根元から採ってね」
「ムシに食べられてない、きれいなのを選んでね」
「採ったお花は、そこらにポイッと捨てないでね」
まぁ、色々うるさいおっちゃんです。
あっ、上手に採れた。
おにごっこー!
ボールあそび!
今年の梅雨は特にお天気が良い(ヘンな表現?)からですが、若葉のお昼休みは全学年が入り乱れて(これもヘンな表現?)、園庭をフルに使って先生たちと元気いっぱいに活動します。そして、その自由な活動の中では、互いのぶつかり合いやもめごと、転んだ、擦りむいた、ぶつかった・・・ お昼やすみの園庭では様々な事が必ず起こります。
楽しく遊べたこと 楽しく遊べなかったこと
それを困ったことと受け止めるのか、子どもたちの育ちに必要な栄養と考えるかは人ぞれぞれですが、子どもたちは集団生活の中で様々な”小さな困難”を日々経験し、保育者の見守りと適切な援助を受けながら、ゆっくり、少しずつ、後(将来)への力を蓄えているのだと我々は考えます。
みんなが黙って机に向かった状態では、決して起こり得ないことですからね。
遊ぶ時は全力で遊ぶ。
先生たちも、その遊びに真剣そのもの。
でも、これはちょっと重すぎる。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市