
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
ここのところ週末狙いで来る、曇天&雨天にはウンザリな感じですが…
きのうの あさのこと
朝のお片づけも終わって全員が教室に戻ろうとしている頃、砂場の周りを掃除していたところ、少し離れた場所に年少さんの気配を感じる。
その距離約10m。
「どうしたん?」
その少し離れた場所から声を掛けると、一瞬こちらに駆け寄ろうとしては戻り、また駆け寄ろうとすると、そばにいた年中さんから「あかんで(もう部屋に入る時間だよ、という意味で)」と言われまた戻る。少し気になって後を追うと、慌てて上靴に履き替え部屋に戻ろうとするその手には小さな袋。
「何もってるん?見せて見せて」
無言で差し出したその小さな袋にはぼうしを被ったドングリがひとつ。
その行ったり来たりの可愛い動きは、「いま渡すか…」「やっぱ後にしようか…」「どうしよ…」
その時、本人にとってはスゴい葛藤だったんだろうなぁ。
こうくん ドングリえんちょう ありがとう‼
そして きょう
またまた年少さんからお手紙を頂く。
2通も。
- くるまのせてくれて ありがとう -
- かいがらいっしょにほってくれて ありがとう -
園外保育のとき、いつもバス通園のまゆちゃんはちょっと新鮮だったんだろうな~
最近砂場に埋もれている”たからもの”が、なかなか見つけられずにくやしい思いをしていたまゆちゃんは、きのう待望の初ゲット!
そして本日も連続ゲット。また楽しみが増えたね!
まゆちゃん おてがみ ありがとう
今にも雨が降り出しそうな放課後。
一心不乱に無言で穴を掘る年中さんと、それを見守る年長さん。
この度入れ替えた、なかなか良質な砂と湿り気具合でサクサク掘れる。
大開脚掘りにて底まで到達。
あ、これがしたかったんや。
風呂にも入れる。
あゝ、砂場は楽し。
良い週末を。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市