
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
– きのうの あさ –
入園以来、毎日雨で大人だって嫌になりそうな朝。
一番乗りはいいけれど、靴を履き替えるのにはまだまだ抵抗。
「ひとりで行かないといけない」 ⇔ 「でもママがいい」
本人からすると相当な葛藤なんですよね。
ガンバレ―!!
年中さんの部屋で発見。
よくは聞かなかったけど、線路か何かでしょうか。
実はもっともっと長いもの。
こういう感じ、個人的にどうしても反応してしまいます。
「せんせいおはようございます! みなさんおはようございます!」と、深々と頭を下げる年少さん。
下げ過ぎて、頭打たないようにね。笑
朝の体操も少しづつ楽しんでいます。
まだ様子見で座っている子もチラホラ。
そのうちだんだん動きたくなるよ。
- きょうの あさ -
まずはお部屋に行って、ちょっと固いジッパーを開け、帽子を脱いでカバンに入れて
あゆみ帳とおたよりホルダーと連絡帳を取り出して
男の子用の箱へと入れ
カレンダーの日付にあわせて、出席シールをペタッ
まいにちのせいかつのはじまり
久しぶりに青空が広がったものの、園庭や遊具は濡れていて子どもたち待望の外遊びは今朝もおあずけ。
そこは年長さん、グッと我慢し図鑑を広げる。
その傍らには、ぎゅっと寄り添う新入さん。
虫について会話をしているが、どこかかみ合わず。
よく聴いてみると、お互いが知ってる虫の主張し合い。
ン? ちょっと待てよ。
確か、ちょうど去年の今ごろも・・・
ぎゅっと寄り添われやすいおにいさん なのかも。
あしたのあさは ぜったい はれ!
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市