
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2025年 | 時間帯 |
4/24.木 | am10:30~am11:30 |
5/1.木 | am10:30~am11:30 |
5/15.木 | am10:30~am11:30 |
5/22.木 | am10:30~am11:30 |
5/29.木 | am10:30~am11:30 |
6/7.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.木 | am10:30~am11:30 |
6/26.木 | am10:30~am11:30 |
7/3.木 | am10:30~am11:30 |
7/16.水 | am10:30~am11:30 |
7/23.水 | am10:30~am11:30 |
8/5.火 | am10:30~am11:30 |
8/23.土 | am10:30~am11:30 |
9/11.木 | am10:30~am11:30 |
9/20.土 | am10:30~am11:30 |
10/16.木 | am10:30~am11:30 |
10/25.土 | am10:30~am11:30 |
10/30.木 | am10:30~am11:30 |
11/13.木 | am10:30~am11:30 |
11/20.木 | am10:30~am11:30 |
12/1.月 | am10:30~am11:30 |
12/18.木 | am10:30~am11:30 |
12/23.火 | am10:30~am11:30 |
2026年 | |
1/15.木 | am10:30~am11:30 |
1/22.木 | am10:30~am11:30 |
1/31.土 | am10:30~am11:30 |
2/5.木 | am10:30~am11:30 |
2/12.木 | am10:30~am11:30 |
2/18.水 | am10:30~am11:30 |
2/26.木 | am10:30~am11:30 |
2025年 | 時間帯 |
4/30.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
5/21.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
6/25.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/9.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
7/16.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/10.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
9/24.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
10/7.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
11/12.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
12/3.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2026年 | 時間帯 |
1/14.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/18.水 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/6.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
で、天候の具合で予定していた工事が結局間に合わず、個人的には非常に痛恨の新年度スタート。
この日は進級を祝うかのような快晴な朝。
そんな爽やかさを感じる園庭のどこからともなく現れ、無言でスッと差し出す。
今年度第一号は年中になったほのちゃんから。
お手紙をもらって「ありがとう」というと、少しうつむき加減にうなずいて。
ちょっと照れくさかったんでしょうね。
これから花がたくさん咲いてくるので、いろんな色の花をとりましょう。
ほのちゃん おてがみ ありがとう!
そして、園舎内はといいますと・・・
我々としては例年の光景だけれども、子どもたちにとってはやっぱりドキドキの瞬間みたいですね。
「なにぐみかな?」
「どのせんせいかな?」
小さな幼稚園で、先生もみんな知ってるけど、やっぱり子どもなりに進級に対する意識は大きいようで。
園庭のあちこちで誇らしげにバッチを見せ合う光景。
タターッ 「年長(年中)になってん!」と嬉しそうに駆け寄ってくる子。
無言でバッチをチラッと見せる子。
2,3人で小躍りしている子どもたち。
その姿はホントに嬉しそうで、見ているこちらも思わず笑みがこぼれます。
幼稚園って言うと、まぁ一般的には小さな子どもが集まって、単に「ワーワー キャーキャー」やっているところに
過ぎないと思われているのでしょうが、いやいや実は、その中には人間の原点や生活の原点が「ぎゅーっ」と
凝縮されたところでもあります。
この一年、また色々な経験を積みながら、こころの根っこをしっかりと張り拡げてゆきましょう。
進級おめでとう!
そして、翌日10日は平成27年度 第63回入園式が行われました。
随分前から、いや、前日、いや、午前9時過ぎまで天気予報とにらめっこしていましたが、そんなことで
天候が変わるはずもなく、あいにくの雨となってしまいました。
なので、急きょビニールでカバー。笑
55名の新入園児さんたちは、今日から晴れて若葉っ子の一員となり、新たな生活の始まりです。
これから子どもたちは幼稚園という小さな社会生活の中で、幼児期の心の原風景を刻んでゆきます。
我々は、その純粋無垢な心に寄り添いながら、豊かな心、感じる心を持った子どもになるよう、しっかりと
サポートしてまいります。
園とご家庭が連携をとりながら、子どもの健やかな育ちを守ってゆきましょう。
ご入園おめでとうございます!
そして、月曜日からは全員そろっての新年度スタート。
そして、またもや雨。
ちょっと賑やかになりそうですが、ニコニコ笑顔の登園をお待ちしております。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市