
よむ
2025,Mar,04
お別れ遠足🐻【年長】
DIARY
2024年 | 時間帯 |
5/11.土 | am10:30~pm12:00 |
5/22.水 | am10:30~pm12:00 |
6/1.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.水 | am10:30~pm12:00 |
7/6.土 | am10:30~pm12:00 |
7/24.水 | am10:30~pm11:30 |
7/31.水 | am10:30~pm11:30 |
8/7.水 | am10:30~pm11:30 |
8/24.土 | am10:30~pm12:00 |
9/11.水 | am10:30~pm11:30 |
9/28.土 | am10:30~pm12:00 |
10/26.土 | am10:30~pm12:00 |
11/13.水 | am10:30~pm11:30 |
11/20.水 | am10:30~pm11:30 |
2025年 | |
1/18.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | 時間帯 |
4/23.火 | am |
5/7.火 | am |
5/21.火 | am |
6/11.火 | am |
6/25.火 | am |
7/9.火 | a |
9/6.金 | |
9/17.火 | |
10/8.火 | |
10/22.火 | |
11/5.火 | |
11/22.金 | |
12/10.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2025年 | 時間帯 |
1/14.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/13.木 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/25.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/7.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORTSHIKI NIKKI
夜バージョン。
いやー、止まることを知らない老眼の進行で、数年ぶりの塗り替えはエラい苦労しました。笑
4月の園庭。
昨日の雨でサクラの花もずいぶん落ち、薄ピンクから濃いピンクに変わる。
さて、しばらくの間、静かだった園庭から元気な声が聞こえ、今日から平成28年度が始まりました。
朝の園庭では、しばらくぶりの園庭を懐かしむように子どもたちは思う存分遊び(学び)ます。
ん? でも、何かチョッと違う。
何だかみんな少し背が伸びたような、顔つきが変わったような・・・
いやいや修了から20日程しか経ってない。
んー。やっぱりクラスバッジのせい?
毎年のことながら、ヘンな錯覚に陥る朝のひととき。
そしてボロいながらも毎年塗り替えて、ちょっときれいになった靴箱には真新しいクラスバッジの数々。
そしてその真新しいクラスバッジを付けた子どもはというと「せんせいみてみて!◯◯ぐみやねん!」と猛アピールしてくる子。
黙って胸のバッジをグーッと引っ張りアピールする子。
照れくさそうに下を向きながらもバッチをちらつかせる子・・・
そして、進級式当日あるある。
そこは新入園児さんの靴箱だよ~ 笑
何度もバッジを見つめ直す子どもたち。
そして、さっそく虫が出たと大騒ぎ、、、からの図鑑でCheck!!
虫好きだった前の年長さんをキッチリ踏襲しとるっ!
進級式ではしっかりとお話を聞くことが出来るようになり、何だか顔つきも少し変わってきたように感じました。
でも、この幼いながらも進級に対する意識をみんな少なからず感じていることが、いちばん嬉しく思います。
そんな純粋な気持ち、そして、この大切な幼児期を共存・共有できることを我々は日々幸せに感じながら、この一年を過ごしてまいりたいと思います。
進級おめでとう!
今年度も どうぞよろしくお願いします。
令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市