
よむ
2024,Sep,18
10日間の実習を終えて
2024年 | 時間帯 |
5/11.土 | am10:30~pm12:00 |
5/22.水 | am10:30~pm12:00 |
6/1.土 | am10:30~pm12:00 |
6/19.水 | am10:30~pm12:00 |
7/6.土 | am10:30~pm12:00 |
7/24.水 | am10:30~pm11:30 |
7/31.水 | am10:30~pm11:30 |
8/7.水 | am10:30~pm11:30 |
8/24.土 | am10:30~pm12:00 |
9/11.水 | am10:30~pm11:30 |
9/28.土 | am10:30~pm12:00 |
10/26.土 | am10:30~pm12:00 |
11/13.水 | am10:30~pm11:30 |
11/20.水 | am10:30~pm11:30 |
2025年 | |
1/18.土 | am10:30~pm12:00 |
2024年 | 時間帯 |
4/23.火 | am |
5/7.火 | am |
5/21.火 | am |
6/11.火 | am |
6/25.火 | am |
7/9.火 | a |
9/6.金 | |
9/17.火 | |
10/8.火 | |
10/22.火 | |
11/5.火 | |
11/22.金 | |
12/10.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2025年 | 時間帯 |
1/14.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
1/28.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/13.木 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
2/25.火 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
3/7.金 | am11:00~11:50/pm1:30~2:20 |
詳しくははこちら
SUPPORT今回、年中のうめ組さんのお部屋で2週間の実習をさせていただきました。
初めての実習で分からないことや不安な点も多く、緊張した状態で実習をスタートしました。初めはどう動いていいのか分からなかったりもしましたが、笑顔で積極的に関わるようにすることで日数を重ねるごとに子どもたちも笑顔で挨拶を返してくれるようになったり、一緒に遊ぼうと誘ってくれるようになり、園ですごす毎日はとても楽しかったです。先生方も優しくアットホームな空気感で、実習はどうですか?と気にかけていただいたり、その日一日の実習の中での疑問や不安、困ったことなどを話した際にはきちんと答えや助言をいただけて、とても安心できる環境で実習を受けさせていただけました。
園では運動会の練習がスタートしたところで、運動会の練習風景も見たり関わることができました。年中クラス合同での練習だったのでもも組さんとも関わることができ、「先生」と声をかけてもらえることが嬉しかったです。初めは覚えたてでぎこちなかった動きが日に日に上達していく姿にたった2週間でも子どもたちの成長を感じました。
また、実習の中では手遊びや読み聞かせをする機会をいただきました。子どもたちの前で何かをすることは初めてだったので、上手くいったと感じる部分も、これは失敗だったなと思うこともありました。ですが、このような機会をいただいたことで失敗から自分の課題を見つけることができたり、上手くいったことから自分の自信に繋げられるとてもいい機会をいただけたと感じました。
若葉幼稚園で多くの子どもたちと関わったり学びを得ることができ、この経験や課題を自身の成長に繋げていくことができるよう頑張りたいと思いました。貴重な機会や経験をありがとうございました。
学生の方へ
FOR STUDENTS令和元年10月より、幼稚園等に通う3歳児から5歳児までの教育・保育の無償化が実施されました。条件によって預かり保育の利用料や給食費の一部が無償化の対象となります。
基本保育料「月額上限25,700円」
預かり保育
「保育の必要性」のある子どもが預かり保育を利用する場合、一定の条件を満たす方は新2号認定の申請をすることで預かり保育も無償化の対象となります。
*「無償化=0円」ではなく、1日につき「450円」、月最大「11,300円」まで利用料金の負担が軽減されます。
なお、預かり保育の利用料につきましては、園の預かり保育利用料を一旦お納めいただき、その後、事務処理を行ったのち、大阪市より直接保護者の方に利用日数に応じた還付(償還払い)が行われます。
給食費(副食費=食材料費)
大阪市から一定の条件を認められた方には、月額上限「4,800円」までの副食費(おかず代)相当額の支払い免除が受けられます。
対象となる方は、年収360万円未満世帯の児童及び、全世帯の第3子以降の子どもが対象となります。(令和6年9月~第3子:小学校4年生以上も含め、生計を一にするすべでのきょうだいをカウントの対象)
※詳しくはコチラのサイトをご覧ください
参照サイト:「幼児教育・保育の無償化について」大阪市